膝の痛み

膝痛(ひざつう、しっつう)

膝痛(ひざつう、しっつう)膝痛(ひざつう、しっつう)とは、主に膝関節の周辺が痛くなる状態です。膝関節痛もこの膝痛に当てはまります。「膝の内側が痛む」「膝の裏側が痛む」「平地を歩くと膝が痛くなる」「階段を降りたり昇ったりする時に痛くなる」「夜寝ている時に痛くなる」などのように、膝の痛み方や症状、原因は患者様一人ひとり異なります。
整形外科の分野でも膝関節痛は、外傷性疾患やリウマチ性疾患、腫瘍性疾患、代謝性疾患、それに伴う変性疾患など、様々な原因で起こり得るものとされています。
そのため、きめ細やかな問診と触診が必要不可欠と言えます。膝の痛みを引き起こす疾患や重症度によっては、歩行困難となることもあるため、きちんと原因疾患を見極めなければなりません。
まずは原因を特定し、適切な治療を行うことが重要です。膝痛でお悩みでしたら、当院へお気軽にご相談ください。

原因となる疾患

膝関節痛は様々な疾患によって発症します。特に、変形性膝関節症と半月板損傷、関節リウマチ、鵞足炎は、膝関節痛を引き起こす代表的な疾患と言えます。

変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)

加齢や怪我によって軟骨がすり減ることで、膝関節の変形が起きてしまう疾患です。膝関節痛の原因として、最も多い疾患であると言われています。特に女性の発症者が多く、高齢になるほど発症率は上昇していきます。
軽度の変形性膝関節症の場合、立ち上がる時や歩き始める時などの痛みはあっても、しばらく経つとその痛みは治っていきます。しかし悪化すると、「階段の昇り降りや正座が難しくなる」といった症状が現れ、末期になると膝を真っ直ぐ伸ばすことも難しくなります。
現在の日本では、変形性膝関節症の患者数は2500万人いると報告されています。自覚症状に乏しい方も多く、発症したからといって痛みが必ず起こるとは限りません。しかし、関節の変形は知らず知らずのうちに進行していき、それに伴い痛みもひどくなります。膝の痛みで悩むようになりましたら早めに受診し、予防や治療に努めることをお勧めします。

半月板損傷(はんげつばんそんしょう)

半月板(はんげつばん)は膝関節の中にある組織で、クッションとしての役割を担っています。半月板損傷とは、この半月板がダメージを受けて割れたり、ひびが入ったりする疾患です。膝の関節は他の関節とは異なり、骨と骨をつなぐ筋肉が存在していません。膝の関節には靭帯や腱、軟部組織があり、半月板はそれらが不安定にならないように固定しているのです。半月板が損傷してしまうと、「膝の関節が完全に伸び切らない・曲がらない」「階段の昇り降りや膝の屈伸を行うと、ゴキゴキした音が鳴る」「膝の曲げ伸ばしを行うと痛くなる」「歩いている時、突然ガクンと膝が落ちる」「膝が引っかかり、急に動かなくなる」などの症状が現れるようになります。
半月板は、年齢を重ねるごとに消耗し、擦り切れていきますが、消耗したからといって痛みが起こるわけではありません。膝を保護するために筋肉が縮み、それに伴って炎症を起こすことで痛みが現れるのです。
緊急性が高くない場合は手術ではなく、まずは筋肉の縮みを改善させるための徒手療法や温熱治療、運動療法から行っていきます。

関節リウマチ(かんせつりうまち)

関節リウマチ(かんせつりうまち)関節に炎症が起こり、手足の関節が腫れたり変形したりする自己免疫疾患です。膝だけではなく、全身に症状が現れるという特徴も持っています。初期段階で起こる症状は主に、「熱っぽい」「食欲不振」「全身の倦怠感」「朝起きると関節の周囲がこわばる」などがあります。
進行すると、手足の指などの関節が腫れるようになり、肘や肩、手首、膝、股関節、足首などにも痛みが現れます。重症化すると、「膝に水が溜まって歩けない」「骨や軟骨が破壊されて関節を動かすことができなくなる」「歩行困難になるほどの痛み」などの症状が現れてしまい、日常生活に大きく影響してきます。
発症する原因は、未だによく分かっていません。30〜40代の女性に多く見られる疾患ですが、どの年代でも発症リスクはあります。
微熱や全身の倦怠感、食欲不振などの症状が続いていて、手足の指関節が腫れるようになりましたら、関節リウマチが疑われます。早めに当院までご相談ください。

鵞足炎(がそくえん)

オーバートレーニング(練習のしすぎ)によって起こるため、「使いすぎ症候群」とも呼ばれています。鵞足(がそく)とは、脛骨粗面(けいこつそめん:膝のお皿の下にある、骨の盛り上がった部分)の内側の半腱様筋(はんけんようきん)、縫工筋(ほうこうきん)、薄筋(はっきん)の3つの筋肉が付いている部分で、鳥の足のような形をしていることから、鵞足と呼ばれるようになりました。
腱が骨に付いている部分は、筋肉の働きによる負荷が集中しやすいため、組織の小さな損傷が起こりやすいです。特にスポーツを行っていない中高年の方にも発症することがあります。夜間や、立ち上がる時、階段の昇り降りをする時に痛む傾向があります。

膝痛は根治が難しいのか

当院には「他院で膝痛の治療を受けていたけど治らない」というお悩みを持って、来院される患者様もいます。「整骨院でマッサージを受けてみたけど治らない」「電気治療や痛み止め、湿布など、色々試してみたけど治らない」などの理由で、ご相談いただく方も少なくありません。
疾患名もはっきり言われていない方も多く、原因が分からないまま漠然と治療を受け続けていた方もいます。
膝痛のことを「膝の関節の障害によるもの」だと考えている整骨院・病院は非常に多くあります。そう考えてしまうと、膝関節の疾患として治療を始めるため、「治療を続けているのに膝痛が治らない」といった方が現れてしまいます。ですが、膝痛があるからといって、必ずしも膝関節の疾患が原因だとは断言できません。
患者様一人ひとり症状は異なるため、その症状に合った治療法が必要になります。
膝の痛みは「根治が難しい」「なかなか治らない」と思われがちですが、患者様に合った治療法はあります。治らない患者様の中には、誤診されていたり、たまたまその方に合った治療を受ける機会がなかったりした方もいます。一人ひとりに向き合いながら、個人の症状に考慮した治療を続けていけば、短期間で治すことも可能です。まずはお気軽にご相談ください。

膝痛があるからといって「膝だけ」が悪いとは限りません

膝痛の方は、膝のみが悪いと思われがちですが、実はそうとは限りません。姿勢によっては関節への負担が大きくなり、「筋緊張(筋肉の収縮)」を引き起こしたり「不均等(偏った筋肉の使い方をされてしまう状態)」を起こしたりします。それによって、膝痛や痺れを引き起こす方もいます。膝関節の周りの筋肉が収縮し、緊張した状態になることで血行不良を起こし、痛みが生じているケースもあります。この緊張状態をほぐし、筋肉がゆるんで痛みがない状態を目指していきます。
当院では、「膝痛だから膝だけを診る」という診療は行いません。膝の痛みが現れるようになった経緯を丁寧にお伺いし、膝だけではなく、腰や脚の関節、足の裏の状態も調べます。診療室に入ってきた時の姿勢までチェックの対象です。
そして、説明した後、治療方針を決めていき、治療開始となります。分からないことがありましたら、遠慮せずお聞きください。

膝の痛みに対する診断・検査

問診・触診を行い、整形外科で診ることが可能な膝痛かどうかを確認します。その後は必要な検査を受けていただき、診断をくだします。必要に応じてMRI検査などを行っていきます。
来院される患者様の中には「他院でレントゲン検査を受けた結果、変形性膝関節症と診断されましたが、電気治療や痛み止めの服用を続けても治りませんでした……」といったお悩みを持つ方もいますが、膝痛の原因が隠れている可能性のある軟骨や半月板は、レントゲンで確認することができません。
軟骨損傷や半月板損傷が疑われる患者様には、必要に応じてMRI検査も行います。筋緊張や炎症によって痛みが起こっている場合は、運動療法や温熱療法、徒手療法などの治療を提案します。

膝の痛みに対する治療法

当院では、患者様一人ひとりに合った治療を提供しています。膝痛は、患者様によって原因も痛みの内容も異なります。短期間で改善される方もいますし長引いてしまう方もいます。だからこそ、一人ひとりに合った治療が重要なのです。
手術加療が望ましいと判断した場合は、当院と連携している医療機関の専門医へご紹介します。なお、紹介先での治療が終わりましたら、当院でアフターフォローを受けていただくことも可能です。
軽度の膝痛でしたら、しばらく安静に過ごして予防に努めていけば、痛みが落ち着く可能性が高いです。しかし、痛みが治っていない時に放置してしまうと、重篤な障害を引き起こす恐れもあります。膝の痛みが治らない時は、少しでもお早めにご相談ください。

新しい治療法PRP療法とは

患者様ご自身の血液が持っている自己治癒能力を活用させることで、軟部組織の損傷を治し、痛みの軽減・症状の改善を目指す方法です。
変形性関節症をはじめ、アキレス腱炎やオスグット病、靭帯損傷、肉離れ、テニス肘、ゴルフ肘などでお悩みの方にお勧めできる治療法です。
なお、PRP療法は、自由診療(全額自己負担)となります。
※治療の詳細はお電話にて、お問い合わせください。(費用や治療に対して詳しく知りたい場合の連絡方法などを教えてください)

keyboard_arrow_up